2012年01月16日
温泉と免疫力
血液の流れ
血液の流れや、免疫システムの働き、その他生命活動に欠かせない様々な体内活動は、体温と密接な関係を持っています。加齢とともに体温は低下、基礎代謝もダウンいたします。血流の良し悪しで、人の将来の健康状態はある程度予測されます。
体温低下とその症状
36.5℃~37℃ 免疫力旺盛な健康体
36.0℃ 冷えを感じ、寒気を感じる。
35.5℃ 内臓機能低下。アレルギー症状
35。0℃ ガン細胞が一番増殖する。
体温が低いと病気になりやすい
1.体温が低いと末端の血流が悪く手足が冷えやすく、自立神経系の働きも低下し、ますます血行不良になります。
2.体温が低下すると、同時に免疫力も低下するため風邪や病気にかかりやすく、エネルギー利用が悪く、体力の低下を招く。
3.体温が低下すると、筋肉や関節も硬くこわばり、痛みを感じやすくなります。さらに疲労が残り血行不良を助長します。
4.体温が低下し、血流が低下すると、集中力を欠き、物忘れがおこりやすくなり、更に脳卒中を招く恐れがあります。
5.体温が低下すると、皮下の毛細血管の血流が悪くなる為、栄養不足から、くすみがちな肌色になります。更にターンオーバー機能の低下により、シミが残ります
どうしたら体温は上がるでしょうか
体温を上げるには芯部まで温まることが大切です。
体を深部まで温めるには、体温より少し高い程度の、ぬるいお湯での半身浴がポイントです。血管に無理をさせず、ゆっくりと温まることで、深部まで温まる気持ちよさを実感できます。
① お湯の温度38℃~39℃
③ 半身浴で20分間
④ 血流を良くする水分を補給
⑤ 保温効果の高い温泉(食塩泉)がベスト
⑥ 気泡風呂がお勧め(炭酸泉・ジェット)
「食塩炭酸泉」は体芯部まで温まるのには最高のお風呂といえます。
熱いお風呂の全身浴は皮膚表面の温度は急激に上昇します。すると皮膚の毛細血管は、体に熱を入れないように防御反応を示し、血管を収縮させてしまいます。皮膚の表面だけ熱い刺激を感じるので、充分にあったまったように感じますが湯冷めしやすい。
写真は和の湯 含食塩炭酸泉
血液の流れや、免疫システムの働き、その他生命活動に欠かせない様々な体内活動は、体温と密接な関係を持っています。加齢とともに体温は低下、基礎代謝もダウンいたします。血流の良し悪しで、人の将来の健康状態はある程度予測されます。
体温低下とその症状
36.5℃~37℃ 免疫力旺盛な健康体
36.0℃ 冷えを感じ、寒気を感じる。
35.5℃ 内臓機能低下。アレルギー症状
35。0℃ ガン細胞が一番増殖する。
体温が低いと病気になりやすい
1.体温が低いと末端の血流が悪く手足が冷えやすく、自立神経系の働きも低下し、ますます血行不良になります。
2.体温が低下すると、同時に免疫力も低下するため風邪や病気にかかりやすく、エネルギー利用が悪く、体力の低下を招く。
3.体温が低下すると、筋肉や関節も硬くこわばり、痛みを感じやすくなります。さらに疲労が残り血行不良を助長します。
4.体温が低下し、血流が低下すると、集中力を欠き、物忘れがおこりやすくなり、更に脳卒中を招く恐れがあります。
5.体温が低下すると、皮下の毛細血管の血流が悪くなる為、栄養不足から、くすみがちな肌色になります。更にターンオーバー機能の低下により、シミが残ります
どうしたら体温は上がるでしょうか
体温を上げるには芯部まで温まることが大切です。
体を深部まで温めるには、体温より少し高い程度の、ぬるいお湯での半身浴がポイントです。血管に無理をさせず、ゆっくりと温まることで、深部まで温まる気持ちよさを実感できます。
① お湯の温度38℃~39℃
③ 半身浴で20分間
④ 血流を良くする水分を補給
⑤ 保温効果の高い温泉(食塩泉)がベスト
⑥ 気泡風呂がお勧め(炭酸泉・ジェット)
「食塩炭酸泉」は体芯部まで温まるのには最高のお風呂といえます。
熱いお風呂の全身浴は皮膚表面の温度は急激に上昇します。すると皮膚の毛細血管は、体に熱を入れないように防御反応を示し、血管を収縮させてしまいます。皮膚の表面だけ熱い刺激を感じるので、充分にあったまったように感じますが湯冷めしやすい。
写真は和の湯 含食塩炭酸泉
Posted by 遠州 和の湯 at 09:09│Comments(0)
│温泉の効能
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。